2025/07/03更新
|
![]()
「竹田こどもクリニック への連絡票」 ![]() クリニックからの指示により 保険証などの情報を 送る際に使います。 クリニックの指示がない場合は ご利用になれません。 |
ホームドクターはママやパパ、 院長はそのアシスタント と考えて診療しております. ![]() ![]() グーグルマップで クリニック内部を 移動できます。 |
![]() ■ 当院が初めてで、診察をご希望の場合は 9時から10時半に受付へ直接お電話 (045-846-1088)ください。 お電話で来院時間をご案内いたします ■ 赤ちゃんの予防接種は生後2ヶ月に なったらすぐに受けましょう。 生後1ヶ月になったら受付へお電話 045-846-1088ください。予約を承ります。 住民票は横浜市だが、里帰りのため 横浜市以外で出生した児は、 里帰り先の医療機関でも定期接種(ヒブ・肺炎球菌・4種混合) を受けることができ、接種費用も償還払いが認められます。 事前に手続きが必要ですので、詳しくは居住区の区役所 健康づくり係にお問い合わせください。 横浜に帰って予防接種をご希望でしたら、 当院へもお早めにご連絡ください。 ● 予防注射はホームドクターの医療機関で 接種しましょう。 ● 当院では次の加算を算定しております。 (ウェブサイトへの掲載が義務付けられています) ・ 医療情報取得加算 ・ 一般名処方加算(院外処方) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当院は基本的には院内処方です。 (ご要望により院外処方にも対応いたします) マイナンバーカードを保険証として 使うことができます. 保険証が有効かどうかを オンラインで資格確認することができます。 当院は受診患者様の 受診歴や薬剤情報その他必要な診療情報を 取得・活用した診療をおこなう 体制を有しております。 今まで通りの保険証による受付方法でも 当院ではオンライン資格確認だけはできます. 厚労省の案内チラシにある 「どんないいことがあるの?」には マイナンバーカードが必要です. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページの最下部に、院長へのメール送信ができるようにしてありましたが、 不要なメールが1日に100通を超えるようになりましたので、 メルアドの記載を削除させていただきました。(2025/04/12)
|
日頃外来で言い足りないことを本にしました。 横浜市内の気のあった小児科開業医 (港北区中野こどもクリニック中野康伸先生、 保土ヶ谷区星川小児クリニック山本淳先生と 私) の3人の共著です。 読んでいただき、少しでもお役に立てれば幸いです。 新版 小児科のお医者さんからママたちへ 主婦と生活社 刊 2014年4月に残念ながら絶版になってしまいました。
|
住所 : 横浜市港南区上永谷2-11-1-112
受付通話用電話 : 045-846-1088 一般診療予約 : http://12123.jp/hs149/ 同 電話 : 050-5511-0770(ガイダンス番号:149) 予防接種予約 : http://www.0458401149.com/i/ 場所: 横浜市営地下鉄 上永谷駅下車徒歩2分
(改札を出て右手の階段を降りてください) 駐車場は、近隣のコインパーキングをご利用ください。 上永谷郵便局隣の三井リパーク上永谷2丁目第4、 その奥の三井リパーク上永谷2丁目第5 をご利用の方は駐車サービス券を差し上げています。 「駐車証明書」を診察券とともに受付へ提出してください。 |
目次1.診療時間はこちらへ(2000.06.01変更)
3.当院の待合室にある本でお勧めできるものをご紹介します (2009.06.28更新)
・ヒサ クニヒコ氏の「きょうりゅうペペの冒険」が大人気です!! ・横浜にあつまる世界の動物たち ~金沢動物園・野毛山動物園・ズーラシアガイドブック~ 4.院内掲示板:院内に新たに掲示されたものをお知らせします
・激しい嘔吐下痢の時水分はなにがいいの?(2008.03.21更新) ・当院の個人保護情報ポリシーについて(2005.02.21更新) ・動物園だより(ヘラジカ、かもしか、プロングホーン)(2004.07.10.更新) 11.診療予約サービスのご案内 (2009:第8版)
|
2001年7月13日にtakedakodomo.comを取得してからの来訪者数です(すでに100万は何度か超えております)。
トップへ |